三澤池

【音声ガイド】

プレイボタン(▶)をクリックしてください

(出雲国風土記所蔵)
大国主命の御子阿遅須伎高日子根命は顎ひげがのびる年齢になっても泣いてばかりで,ことばも言えなかった。御親神は御子を船に乗せ島々を巡ってあやされたが,それでも泣きやまれなかった。そこで御親神は「どうか御子が泣くわけを夢の中で教えて下さい」と一心に祈られた。すると不思議なことに,その夜御子が口を利くようになった夢を見られた。目が覚めてから御子に尋ねられると,御子は初めて「三津」と言われた。そして石の多い川を渡り坂を登った所で止まり「ここです」と申された。御子はこの綺麗な水で身を清めてすっかり健康で立派な神となられた。
この故事から国造が新任の際,朝廷へ神賀詞(かんよごと:お祝い)を奏上しに上京する時は,この水を汲んで禊初めの水とされた。
[神亀三年(726)三津の字を三澤と改めた]
[注]阿遅須伎高日子根命はこの伝承により,当地の氏神として三澤神社に祀られている。
三沢の地名もこの伝承によるとされている。

尚,三澤池(三津池)の伝承地は,「要害山」と「原田の三津田」と「小原の舞の池」とも言われている。

三澤池は「若返り」の水とも言われ,昭和61年に島根県が選定した「島根の名水百選」に選ばれている。

三澤氏が要害山に城を築いていた時代には刀研池として使用されていた。

三沢池